![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
英語学入門/INTRODUCTION TO ENGLISH LINGUISTICS |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
金1/Fri 1 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
安井 美代子 |
遠隔授業科目 /Online Course |
本科目は遠隔授業科目です。/ONLINE COURSE |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
安井 美代子 | 英語学科/ENGLISH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
本講義は、英語学科の教育課程の編成?実施の方針(CP)や学位授与方針(DP2)が示す「英語の運用能力を養成し、英語圏の言語?文学?文化?社会?国際関係などを理解するための専門知識を身につけた、国際的視野に立つ教養人を育成する」、とりわけ言語学の分析能力を身につけさせることを目的にします。 英語の子音?母音の仕組み、アクセント位置と音節構造の関係、大母音推移などの英語の歴史的変化、派生語?合成語などの成り立ち、文の必須要素と付加的要素の区別、等位接続構造、倒置文などの文法事項、文の意味、発話の意図などを言語学的に分析することによって、言語が緻密な構造を持っていること、そして「人間の言語はどれも同じ」と言ってもいいほど共通性があることを見ていきます。扱うデータは英語が中心ですが、日本語に見られる同様の現象も積極的に取り上げていきます。さらに、実際的な英文和訳、作文などでも言語を分析的にとらえる能力が非常に役に立つことも実感してもらえると思います。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
zoomによるリアルタイム配信型で授業を行いますが、Manabaに動画も残します。中間と定期試験は対面で実施します。zoom授業に参加の際は獨協のウェブメールアドレス(g412xxxx@dokkyo.ac.jpの形式)を使用して下さい。 講義内容に関する資料?ハンドアウトを毎週事前にManabaにアップします。授業の前半は講義を行い、後半は履修者に具体的な言語データの分析に取り組んでもらい、板書してお互いに理解を確認します。授業後には講義内容に関する短いレポート課題を出します。レポート課題へのフィードバックはManabaや次週の授業で行います。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
毎週、事前にManabaから論文に関するハンドアウトをダウンロードして予習してください。事後は授業内容を復習し、レポート課題に各自で取り組み、Manabaに提出してください。(事前学習2時間、事後学習2時間が目安) | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
平常点(20%)及び試験(80%) zoom授業への参加、Manabaのハンドアウトのダウンロード履歴などを出席状況把握の参考にする。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
英語の音声学?音韻論?形態論?統語論?意味論?語用論?歴史的変遷といった英語学の諸分野を学び、分析?論証できる能力を身につける。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|