![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
英語圏の文学?文化?批評b/LITERATURE AND CULTURAL CRITICISM (B) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水2/Wed 2 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
上野 直子 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
上野 直子 | 英語学科/ENGLISH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この講義は,英語学科の教育課程の編成?実施方針(カリキュラム?ポリシー)や学位授与方針(ディプロマ?ポリシー)が示す「英語の運用能力を養成し、英語圏の言語?文学?文化?社会?国際関係などを理解するための専門知識を身につけた、国際的な視野にたつ教養人を育成する」ことを念頭に置いたうえで、1年次の必修科目「文学?文化?歴史入門」、その上位コースである「文学?文化 a& b」の先に展開されるコースの一つで、特定の地域や時代、ジャンルを扱うものである。 本講義では、第二次世界大戦後、旧植民地からの大量の移民の到来によって、いやおうなく多人種?多文化社会となっていったイギリスの変化を、文化?文学表現を通じて学修する。もちろん、この変化をもたらした歴史についても確認する予定である。 イギリスの変化を追うといっても、歴史を生きる個人に注意を向けたいと思う。差別と偏見のなかで、サバイブし続けた移民たち。一口に移民といっても、男性と女性では抱える問題も違うだろう。また、かってない状況にとまどう白人たちの不安も考察しよう。異なる文化、異なる歴史を生きる個人の暮らしとこころのあり方を想像する練習をしてほしい。そして想像力(共感する力)を養うには、知ることがいかに重要であるかも理解してほしい。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
本授業は対面授業方式で行ない、講義形式とグループ?ディスカッションを併用して進めます。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前学修(2時間程度) manabaで配布する資料を読み、毎回指定される事前課題(授業内でも告知し、manabaでも知らせる)をやっておくこと。 事後学修(2時間程度) 授業の復習を行うとともに、都度紹介される翻訳?映画?参考文献などにあたり、term paperの用意をすること。 授業の進展に沿って、term paperの準備に必要なものをmanabaに提出していただく。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |