亚洲通_亚洲通官网¥娱乐网址

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
食の文化論/CULTURE AND POLITICS OF FOOD: A CRITICAL EXAMINATION OF GLOBALIZATION
開講所属
/Course Offered by
外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES
ターム?学期
/Term?Semester
2024年度/2024 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
水1/Wed 1
開講区分
/semester offered
春学期/Spring
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
北野 収
遠隔授業科目
/Online Course

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
北野 収 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES
授業の目的?内容
/Course Objectives
①食と農を題材にした「グローバリゼーション研究」の授業です(政治経済学、文化政治学、フードポリティクス)。
②食べ物は私達にもっとも身近で不可欠なものです。人間、家族、コミュニティに密接不可分?地域固有な存在であった「食」が、近代~現代という歴史的過程で、ナショナル化さらにはグローバル化されていく過程を考え、そこで見落とされがちな問題を考えていきます。
③一方で、現代の世界は、「飢餓と飽食」が同時に進行するという危機的な状況にあります。私たちの住む日本では、食料の大半を海外から輸入しながら、食べ物の多くを廃棄しています。耕す土地はあるのに耕す人がいないため、耕地が放棄されています。農業は危機的な状況にあります。食べ物は人に幸せをもたらす一方で、それをめぐって国と国が対立し、憎しみ合うこともあります。こうした現象の背景として、政治、経済、文化など様々な要素が複雑に絡み合っています。
④このような現状を踏まえ、「食」を手がかりに、私たちの身の回りを点検し、地球社会のことを考えます。
★CPやDPとの関係:グローバル化が進む今日の国際社会において、食と農という視点から「公正な社会の実現に向けて、世界の社会、文化、政治経済、思想」について理解し、議論する能力と姿勢を養います。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
★原則対面とする。



事前?事後学修の内容
/Before After Study
資料の通読、自分でとったノートの整理。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
シビック?アグリカルチャー:食と農を地域にとりもどす
著者
/Author name
トーマス?ライソン/北野収
出版社
/Publisher
農林統計出版
ISBN
/ISBN
978-4897322582
その他(任意)
/other
※出版社が倒産したので、コピー配布する予定。
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name