![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
グローバル?ヒストリーb/GLOBAL HISTORY(B) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木2/Thu 2 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
水本 義彦 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
水本 義彦 | 英語学科/ENGLISH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
本講義では、第二次世界大戦後の米ソ二大国によるグローバルな対立である「冷戦(The Cold War)」の展開を考察する。秋セメスターでは、アジア?中東における米ソ冷戦、米中対立の展開のほか、日本および欧米諸国のアジア、中東における帝国解体とそれに伴う第三世界諸国による世界大での独立戦争、非同盟?中立運動、また、70年代以降のアジア国際関係の構造転換?地域紛争、経済発展、民主化などについて議論する。第二次世界大戦後の国際情勢を概観することで、今日の国際関係の成り立ちを理解する手掛かりとしたい。 本講義は、英語学科の教育課程の編成?実施の方針(CP)や学位授与方針(DP)が示す「英語の運用能力を養成し、英語圏の言語?文学?文化?社会?国際関係などを理解するための専門知識を身につけた、国際的視野に立つ教養人を育成する」ことを目的とする講義である。また、グローバル社会コースの科目として「グローバル社会に関する専門的知識を修得し、背景事情や諸課題について的確に理解、分析し、自らの見解を効果的に表現する能力を身に付け」ることを目的とする。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業の形式は講義を基本とするが、講義中に参考資料を読解したり、特定の質問についてコメントを記述してもらうことで、受講生に能動的に学習に取り組むことを期待する。提出したコメントについては集計した上で、原則翌々週の講義でフィードバックする。 ※本講義は対面で行います。ライブ配信やオンデマンド配信はありません。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
授業後にコメント課題の作成および授業で学んだ人物?事件?概念について復習し、これらの事項の歴史的意義を復習すること(2時間程度)。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|