![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
ツーリズム?メディア論/TOURISM AND MEDIA COMMUNICATION |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
金1/Fri 1 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
山口 誠 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
山口 誠 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
今日、世界中で多くの人びとが「観光(ツーリズム)」という形をとる「移動(モビリティ)」の体験を実践しています。そうした観光的移動には、メディアが深く関わる事例が増えており、メディアとツーリズムの関係は観光研究における一つのテーマになっています。たとえば映画やテレビ番組などのロケ地観光や聖地巡礼は代表的な事例であり、そうしたツーリズムとメディアが交わる異文化接触のフィールドでは、新たな文化の可能性と問題が発生しています。 この講義では、ツーリズムとメディアが創出する異文化接触の事例を取り上げ、理論的考察を試みることで、現代社会における新たな問題群を自ら発見し、その解決への糸口を考えることができる知力を養成することを目指します。とくに重視するのは比較社会学の視座であり、国内外の事例を分析することで、異文化理解の本質を問うことを試みます。そしてメディア?リテラシーという概念を援用し、「獨協の交流文化」で学ぶツーリズムの考え方を理解することで、3年次以降の交流文化学科での学びを深化させることに貢献できるよう、最新の研究理論と社会現象の解説に努めます。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
※manabaのresponなどを活用し、また受講生の教室での反応や理解度に応じて講義で取り上げる事例を変えたり、より詳しい解説を加えたり?省いたりするため、事前に作成したレジュメは配布せず、パソコンによる板書をノート?テイキングしてもらう形式で授業を進めます。ただしすべての板書をノートに書き写すことを求めていません。学期末レポートでも、授業内容の詳細を確認する問題は出題しません。必要な情報をノートに書くようにとどめ、あとはリラックスして受講してください。 ※授業の具体的な内容と成績評価については、初回の授業で詳しく説明します。そのため、可能な限り初回の授業に参加されることをお願いします。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
授業中に示す事例や重要概念について、図書館などで自ら調べ、さらに理解を深めてください。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|