![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
経営学原理a(選択)/PRINCIPLES OF BUSINESS MANAGEMENT(A) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部/ECONOMICS |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
金2/Fri 2 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
岡部 康弘 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
岡部 康弘 | 経営学科/MANAGEMENT |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
春学期は主にマクロ的視点から、企業を取り巻く環境(業界分析等)、社会?経済制度、企業の枠組み(市場取引か垂直統合か、サプライチェ-ン等)、企業の構成(多角化など)などに焦点を当てる。講義全体のテーマは、企業の活動は真空(Vacuum)の中で行われるのではなく、外部環境の制約を受けるということである。すなわち、自社が属する業界の特徴(完全競争、ニッチ、寡占、独占など)、自社がサプライチェーン上の川上、川下、中間地などのどこに位置するか、業界の取引慣習(垂直統合型、市場取引型、系列型など)などが、企業の活動に自由を規制する。このように外部環境が企業の活動にどう影響を与えるかを考える。また、これらとは別の流れで、従来の経営戦略とは根本的に立場を異にするブルーオーシャン戦略に関しても説明する。 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
講義は、初回はオンライン、第2回以降は対面講義である。 経営学原理は実践的な学問である。理論を理解することと理論が使えることは別問題である。講義の前半は理論を説明する。後半は理論を用いてケースを分析する。講義の中で、3~4人のグループに分かれて話し合いケースを分析する。そしてクラスメイトの前で自分達の答えを発表する。オンラインの場合は、ケース分析は各自で行う。それ以外は対面と同じ。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
講義は復習中心である。興味あるトピックに関し講義中にあげる文献や資料を各自が読んでおくこと。詳しくは、授業計画設定、事前?事後学修の内容を参照するが、およそポルタに載せられたテキスト等に目を通す(2時間)、講義後参考文献に目を通す(2時間)が必要である。。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|