![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
クラスセミナー(環経)/CLASS SEMINAR |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部/ECONOMICS |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水1/Wed 1 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
大床 太郎 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
大床 太郎 | 国際環境経済学科/ECONOMICS ON SUSTAINABILITY |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この授業は、学部基礎科目として経済学部の学位授与方針(DP)および教育課程の編成?実施方針(CP)が示す「経済、経営、会計、情報、環境に関して各演習の設定するテーマの専門的な知識を修得し、個人が独自に設定した問題の内容を正しく理解し、各問題の効率的な解決策をチームワークにより発見し、情報リテラシーを活用して導き出した結論をレポートとしてまとめ、得られた成果を理解しやすい形で的確に発表できる能力を身に付ける」ために、必要な基礎知識を習得することを目的としています。 大学ではさまざまな講義を履修します。その学習過程において、社会で解決するべき問題を自ら探し、自分の見解をまとめ、解決策を示すことがしばしば求められます。 そのためには関連する文章を選び、読み込んで理解を深め、得られた知識をもとに議論して自分の考えを整理し、その正しさを裏付けるデータを収集、加工して伝える力が不可欠です。 この講義は、大学で学ぶ際に必要となるこれらの技法を身につけることを目標とします。 履修後、履修系統図が示す2年次以降の演習科目の履修を円滑に進めることができます。 |
---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Att |