亚洲通_亚洲通官网¥娱乐网址

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
日本経済論a(23以前)/JAPANESE ECONOMY(A)
開講所属
/Course Offered by
経済学部経済学科/ECONOMICS ECONOMICS
ターム?学期
/Term?Semester
2024年度/2024 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
木3/Thu 3
開講区分
/semester offered
春学期/Spring
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
岩田 安晴
遠隔授業科目
/Online Course

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
岩田 安晴 経済学科/ECONOMICS
授業の目的?内容
/Course Objectives
 本講義は、日本経済の動きを把握し、その仕組みを理解するために必要となる知識を習得することを目的としており、経済学部の学位授与方針(DP)が示す「現実社会に発生する多種多様な諸問題を広く経済学の視点から分析し、経済学、経営学?情報または環境学の専門知識を修得して問題解決を図ることを通じて自己を発展させ、社会に貢献する能力」の養成を目指すものである。教育課程の編成?実施方針(CP)において経済政策?応用経済分野の入門的な学科専門科目として位置づけられ、さまざまな社会経済問題を理論的?実証的に発見?理解し、その解決のために経済学の知見を活かす力を習得することを教育目標としている。
 このため、経済学の概念や経済統計の見方に関する基礎的な知識の習得から始めて、日本経済全体の捉え方を経済成長と景気循環の2つの観点から学んでいく。さらに、実物経済の需要?供給面の構成要素や、物価?金融などの分野ごとに、それぞれの動きの捉え方、論点や課題について学ぶ予定である。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
 本講義は、入門的な学科専門科目として位置づけられることから、経済学の事前知識は前提にせず、用語や経済メカニズムについては経済事象の理解に必要な範囲で随時解説を補う予定である。質疑応答は授業時に行うため、事前学習の際にmanabaで配布する講義資料(スライド)を精読しておくことが必要となる。現実の生きた日本経済を学ぶ目的から、教科書は使用せず、政府の統計?報告書等、公表資料を講義資料中で紹介する予定であり、必要に応じてインターネット等で自ら確認する姿勢が求められる。授業は対面で行う(ライブ配信?録画配信は行わない)。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
 事前学習としては、manabaで配布する講義資料に目を通しておくことが求められる。講義資料に出てくる経済事象や用語について、できる限り事前に調べておくことが講義の理解を深める助けとなる(2時間)。
 事後学習としては、講義での説明内容について、講義資料を参照しつつ、ポイントが何かを考えながら、自分なりに整理することが重要である。インターネット等を用いて、講義資料で紹介された公表資料を自ら確認するとともに、関連する経済記事や論説などで周辺知識を増やすことも有益である(2時間)。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキストは使用しない。manabaで配布する講義資料(スライド)を使用する。
テキスト2
/Textbooks2