![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
資源?エネルギー経済論a/ECONOMICS ON RESOURCE AND ENERGY(A) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部経済学科/ECONOMICS ECONOMICS |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
月4/Mon 4 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
栁澤 明 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
栁澤 明 | 国際環境経済学科/ECONOMICS ON SUSTAINABILITY |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
エネルギー?地球環境問題は関係する主体?期間、影響が広範に及ぶ。一方で、特効薬のような解決策は存在しない。そのため、本授業はエネルギー?気候変動問題に対する決定的な解決策を説明するものではない。本授業の目的は、この大きな問題に向き合い、多様な立場?側面を勘案しつつ主として経済学の視座から自らの頭で考え、他の人々と複眼的、論理的に議論できるための基礎的な能力を養うことである。 これは、経済学部学位授与方針(ディプロマ?ポリシー)における学位の裏付けとなる能力の1.にある「多文化?異文化を理解?尊重し...現実社会に発生する多種多様な諸問題を広く経済学の視点から分析し、経済学、...、環境学の専門知識を修得して問題解決を図ることを通じて...社会に貢献する」の実践そのものである。その能力を身に付けた者は、ディプロマ?ポリシーの要件の1つを満たすことになる。 本授業は経済学科では経済政策?応用経済部門、国際環境経済学科では環境部門に位置づけられるが、双方の学修?教育目標を併せ持った「環境に関する専門知識を修得し、さまざまな社会経済問題を理論的?実証的に発見?理解し、環境政策の効果について分析のうえ見解を提示、その解決のために経済学の知見を活かす力を修得」することは、エネルギー?地球環境問題への対応には欠かせないものである。 なお、関心が気候変動や殊に国内では電源構成に集中しがち |
---|