![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
マクロ経済学b(選択)/MACROECONOMICS(B) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部経営学科/ECONOMICS MANAGEMENT |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
月1/Mon 1 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
山下 裕歩 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
山下 裕歩 | 経済学科/ECONOMICS |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この授業は、経済学部基礎科目「経済学(マクロ)」の上位科目であり、経済学を体系的に学ぶことを通じて、経済学部の学位授与方針および教育課程の編成?実施方針に示されている「豊かな歴史観、自然観、および倫理観を中核とする教養に基礎付けられた経済学の専門知識」を獲得するための基幹科目の一つである。多くの専門科目が「マクロ経済学a,b」を基礎知識としており、学士の学位を取得する上で極めて重要な科目である。以下に、本講義の具体的目的および内容を示す。 本講義では、マクロ経済を一般均衡論的視点から考察すること、各理論モデル間の類似点?相違点を理解すること、この2点が主要な講義目的である。具体的には、もっとも標準的なケインズ経済学の理論モデルであるIS-LMモデルをはじめとして、AD-ASモデル、古典派モデルを学修する。また、財政?金融政策の基本事項を上記の各マクロ経済モデルに立脚しながら学修する。一般均衡論体系という首尾一貫した理論体系を学ぶことによって、様々な経済現象をつぎはぎの論理?説明で理解?解釈してしまうという誘惑?失敗から解放され得る。なお、春学期のマクロ経済学aと合わせて受講することが望ましい。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
履修者は配布されるレジュメ?講義資料を読解するとともに、授業内容に関連する練習問題?課題への解答を準備し、授業内において示す模範解答例をもとに理解を深化させることが要求される。課題への解答で特に優れたものは授業内で紹介し、どこがどう優れていると判断したかを説明するので、次の課題に取り組む際の参考として生かすことが求められる。また、日頃からマクロ経済にかかわる歴史的出来事や最新の政治?経済関連のニュースに対してアンテナを張り、本講義で学んだことを通じてそれらがどう理解されるべきかを主体的に考える習慣を形成されたい。質疑や意見交換は授業時や授業後の時間及びmanabaの掲示板を用いて行うので、疑問や主張があるときは、これらを積極的に利用されたい。 授業は原則として対面形式のみで行うので、事前?事後学修を確実に行ったうえで、状業へ出席することが肝要である。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前学修として各回のレジュメと授業内容に関連する参考文献の該当箇所を2時間程度の時間をかけて読んでおく。事後学修として、配布されたレジュメ?講義資料をあらためて精読するとともに、講義時に出題される練習問題?演習問題の解答を2時間程度をかけて準備する。また、模範解答解説時に正誤を確認し、理解を深化させる。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||