![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
外国法講読Ⅱ/READINGS IN FOREIGN LAW II |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
法学部法律学科/LAW LAW |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木2/Thu 2 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
杉浦 林太郎 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
杉浦 林太郎 | 法律学科/LAW |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
授業の前半ではフィリップ?マロリー/パトリック?モルヴァンのフランス法入門をフランス語で読む講読を行い、併せて、授業の後半ではフランス民法の概要について解説も行う。わが国の民法に影響を与えてきたフランス民法について、大まかな特徴を知ることを目的とする。 この授業は、フランス語を用いてフランス法についてが学習することで、法学部の学位授与方針(DP)および教育課程の編成?実施方針(CP) が示す、法学の専門的知識ならびに広くグローバルな見識と思考力を身に付け、更に外国語の能力も併せて修得することを目的とする。 法学部の学位授与方針(DP) および教育課程の編成?実施方針(CP) が示す「法学の専門的知識ならびに法的なものの考え方(リーガル?マインド)およびグローバルな思考力を身に付け、社会の様々な問題を総合的にとらえ解決策を提示できる能力を身に付ける」ことに資するため、比較法に関する専門知識を習得し、比較法的な事象について自らの見解を提示できるようになることを目指すものである。 本授業では、法学部の「教育課程の編成?実施方針(CP)」に掲げる「法学」の「専門教育」との関連では、外国法に触れることによるより広い視野からの「専門知識」の修得と「各分野の判例?学説や諸課題等」の正しい理解とともに、「学位授与方針(DP)」に掲げる「学位の裏付けとなる『能力』」のうち「法学」の「専門的知識」と「法的なものの考え方(リーガル?マインド)」の修得が目的とされます。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
フランス語を輪読し、内容について適宜解説を行う。(対面授業) フランス語の文法についての基本的な知識があることが望ましいが、フランスの民法に関心がある学生であれば出席可能である。フランス語の翻訳については、出席者のフランス語能力等を考慮して割り当てを行う。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
フランス語の翻訳やその他の報告が割り当てられた場合には、報告担当者は必ず準備をして授業に臨むこと。また、講読する文献の理解をより深めるために、報告担当になっていなくても、予習をして授業に臨み、授業の後に復習を行うことが望ましい(合計4時間)。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|