![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
経済法/ECONOMIC LAW |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
法学部法律学科/LAW LAW |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
金1/Fri 1 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
宗田 貴行 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
宗田 貴行 | 国際関係法学科/INTERNATIONAL LEGAL STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
経済法の中核に位置する独占禁止法について、基本的知識を習得することを目的とする。この目的達成のために、本講義においては、独占禁止法の基本的事項について、図、表、グラフ等を用いて、わかりやすく講義を行う。学生は、これらによって基本的知識の習得を行う。 独占禁止法の目的、手続、禁止される行為類型について解説を行い、学生が理解する。 母法であるアメリカ反トラスト法や、EUの独占禁止法(競争法)についても、必要に応じて、我が国の独占禁止法の理解を助けるために、解説を行い、学生が理解する。 独占禁止法の条文はきわめて抽象的に描かれているため、規制内容を確実に理解するためには、ケーススタディが不可欠である。このため本講義では、事例の分析を積極的に行う。また、改正が多い分野であるため、近時の改正についても解説を行い、学生が理解する。 就職活動や就職後の仕事において、本講義の各種の流通取引関連の事実及び法的知識及び思考方法の習得は、実務上の能力の発展の基礎として有益なものといえる。 各回に課題として重要論点の要約や基礎事項の小テストを行うため、学生は、受け身となってレジュメを読むだけでなく、講義録と資料をもとに、思考しアウトプットするという作業によって、他の授業よりも理解度が高まり、自分自身が、講義内容に関心を持つようになり、時事問題に関心を持てるようになるなど、成長を感じられるとの受講生の声が多い |
---|