![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
民事訴訟法a/CIVIL PROCEDURE a |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
法学部法律学科/LAW LAW |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火1/Tue 1 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
小川 健 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
小川 健 | 法律学科/LAW |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
「民事訴訟」は「私人間の法的な関係」(債権その他の権利関係等)の最終的な「実現手段」として用意されている制度である。 私人間の法的関係実現のための手続の総体は「広義の『民事訴訟』」と呼ばれるが、法的関係実現の手続のうち「国が私人間の法的関係を確認しその評価を確定する手続段階」は、特に「狭義の『民事訴訟』」と呼ばれ、「民事訴訟法」という法律(「法典」)に規定されている。また、「国による私人間の法的関係の確認と確定」は、裁判所の「判決」という種類の「判断」によりなされることから、この手続段階は「判決手続」とも呼ばれる。本講義が対象とするのはこの「狭義の民事訴訟」である。 本講義では、 ?判決手続において確定されるべき対象である「法的関係」あるいは「法」とはどのようなものであるのか ?国による法確定の手続の基本的な枠組みはどのようなものであるのか、またあるべきなのか ?国による法の実現のしくみは全体としてどのようなものなのか。現在あるしくみにはどのような問題があるのか といった点を、担当者ととともに考える。 ○ディプロマポリシーとの関係 本講義を通じて法の本質を知ることにより、法的なものの考え方(リーガル?マインド)の骨格を理解し、社会の様々な問題について対処し解決する力を養い、卒業後には、社会に貢献できる能力を身につけることになる。 ○カリキュラムポリシー(CP)と履修系統図における位置付け 本講義は、法学部のCPにおける専門教育に分類され、法学部履修系統図における「手続法」分野の民事部門の基礎をなすものである。 ○卒業後の進路との関係 本講義の内容を理解することで、将来様々な分野で社会活動をする場合にも、様々な社会の活動が、どのように法制度とかかわり結びつくことになるのかを考えながら、自らの行動の意味を理解し、その方向性を決めることができるようになる。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
講義形式の授業であるが、受講者の講義への積極的な参加を期待する。 大学キャンパスにおいて対面形式で授業をすることを原則とする。特別な理由で大学に通学することが一時的に困難な学生もいることを考え、教室ではPC画面をプロジェクターに投影し、遠隔で授業参加する受講者についてはZoomを使って画面共有により、いずれの場合も事前に提示したシラバスに書き込みをし、これを口頭で説明しつつ、授業を行う。 なお、COVID-19感染状況等によっては、対面ではなく遠隔方式のみの授業を行うことになる場合もある。 対面、遠隔いずれの受講についても、時間割通りの時程で授業を行うこととする。 遠隔方式で授業参加する可能性のある履修者には、事前にPCとネット接続環境の整備、Zoomアプリのインストールとその最新版への更新をお願いしたい。 遠隔方式については通信状況が悪い場合も考えられるので、画面共有で示したノートはmanaba等にULする。ただ、時間割どおりに履修せず、データを溜めてしまえば、遅れを取り返すことは基本的に不可能であるので、出席の確認はする。manabaにある資料はあくまで補助手段であり、ZoomRoomに入室して話を聞いていなければ理解は容易ではないものと思う。必要があれば質問をしていただきこれに対応することでデータのみでは得られない理解の欠落を埋めることにしたい。 試験やレポートによる得点の他に、有意義な質問をしてくれた受講者には、下記「評価方法」に記した加算をする。 受講者への連絡通信手段としては、manabaを主に利用する予定である。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
講義の項目は事前に予定表等を配布するので、参考書等で自分なりの理解をした上(2時間)で講義に望んでほしい。講義内容が自分の理解と異なっていれば質問をするなどして自身の理解を、また場合によっては講義の内容を修正することで互いに問題点の理解を深めたい。質問に対する回答についても、考察した上(2時間)、納得ができなければ再度質問をしてほしい。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|