![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
外国書講読Ⅰ/READING IN FOREIGN LITERATURE I |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
法学部総合政策学科/LAW POLICY STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水4/Wed 4 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
中窪 裕也 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
中窪 裕也 | 国際関係法学科/INTERNATIONAL LEGAL STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
アメリカでは裁判が大きな注目を集め、社会にインパクトを与えることが少なくない。この授業では、20世紀の有名な訴訟事案を集めて一般向けに簡潔に紹介した書物、Edward W. Knappman (ed.), American Trials of the 20th Century (Visible Ink Press, 1995)から、いくつかの事案を取り上げて講読する。それぞれの事件の内容と影響を知るとともに、刑事?民事の訴訟手続やそこで用いられる法律用語を理解し、さらに、それらを通じて、アメリカ社会の歴史や変化についても学んでほしい。 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
この授業は講義形式で行うが、できるだけ双方向的な授業となるように努める。毎回、授業計画に記した事案をメインに取り上げる。また、それに関連する事案も、付随的に取り上げる予定である。受講者が事前に配布するテキストを読んでいることを前提に、その内容と争点を簡単に概説した上で、受講者の理解を確認するために発言を求めたり、質疑応答を行ったりする。なお、古い事案も多いので、アメリカの20世紀の歴史について、授業以外でもさまざまな機会をとらえて勉強しておくことが望まれる。 | ||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
受講者は、事前に配布するテキストを読み、何が問題となってどのような訴訟となり、どのような結論となったかを理解しておく必要がある(2時間)。また、事後学修として、授業での解説を踏まえながら事案を再読するとともに、重要な用語やその歴史的な意義について、各自で確認しておいてほしい(2時間)。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|