![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
刑事訴訟法b/CRIMINAL PROCEDURE b |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
法学部総合政策学科/LAW POLICY STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水1/Wed 1 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
徳永 光 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
徳永 光 | 総合政策学科/POLICY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
刑事訴訟法は、犯罪が起きたのかどうか、どのような犯罪が起きたのか、その犯罪を誰が起こしたのかについて公的に確認するための手続きを定めた法律です。この講義では、公訴の提起から判決、上訴?再審までの手続きを取り上げます。 刑事手続きの基本原則と制度の趣旨を理解し、問題の所在を把握して、関連条文を解釈?適用できる力とともに、現行の制度?運用を批判的に論じることができる能力を養うことを目的とします。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
基本的には講義形式で進めますが、具体的な検討課題について受講者同士で話し合うグループディスカッションの機会を適宜設けます。 授業は対面で実施します。 授業は、レジュメ?資料を配布し、パワーポイントを使って進めます。学期中の課題の解説は授業の冒頭で行います。質問への回答は授業中またはmanabaの掲示板を通して行います。 資料の配布や課題の回収?返却はすべてmanabaを用いて行います。 教科書指定は行いません。授業内で選び方を説明しますので、各自のニーズに合わせて教科書を選択してください。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前学習として、レジュメ等に目を通し基礎知識を自習しておいてください(2時間程度)。授業後は、理解度を確認するための小テストまたは事例問題を用いた答案作成を実施します(2時間程度)。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|