![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
英語科教科教育法Ⅰ(言語文化学科用)/TEACHING METHODS IN ENGLISH LANGUAGE I |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学免許/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水1/Wed 1 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
安間 一雄 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
安間 一雄 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
英語科教科教育法には様々な主題が関わる.第2言語習得に関する理論や研究を理解した上で,現代の日本における英語教育の課題を解決するために必要な外国語(英語)の学習?指導に関する知識を深めると共に教師自らの指導技術と言語能力の向上を図らなければならない.さらに教科書や教材の分析を通して学習指導要領が規定する「思考力」?「判断力」?「表現力」の習得を促す方法を考え,それを実現するための学習到達目標の設定や年間指導計画?単元計画?各授業の指導計画の立案を行わなければならない.本授業ではこれらの要求の基礎となる第2言語習得研究の歴史的経緯を辿ると共に,最先端の潮流を咀嚼して教育現場での創造的実践に繋がる知識を提供する. |
---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業は原則として対面で行う. 本授業では,まず学習者要因として第2言語発達の諸相を明らかにし,外国語学習への応用を検討する.次に教授法の歴史的変遷をたどりそれぞれの利点と欠点を明らかにする.特に最新の教授理論の背景とその効果に関わる |