![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
全学総合講座(「分断化」の時代のなかで法?政治?社会を考える)/INTERDEPARTMENTAL LECTURE (LAW, POLITICS AND SOCIETY IN AN ERA OF FRAGMENTATION AND POLARIZATION) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学全カリ総合科目/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
金3/Fri 3 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
岡田 順太 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
岡田 順太 | 法律学科/LAW |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
【授業の目的】本講座においては、各学部の学位授与方針(DP)および教育課程の編成?実施方針(CP)が示す諸目的を踏まえ、獨協大学が使命として掲げる「21世紀の社会に貢献する国際人の育成」のために必要な教養や知識?理解力を身につけ、自立した市民として社会の様々な問題に対する自立的な判断が可能になることを目的として、国家や社会の統合を損なう分極化?分断化が進む現状について、法学的?政治学的?経済学的視点から個別テーマに即して検討するべく、各テーマに相応しい研究者及び実務家の講義を受講するとともに、招聘講師との質疑応答を通じて、当該課題に関する理解を深めていく。 【授業の内容】現在、経済格差や地域格差の拡大、ヘイトスピーチの活発化など、国家や社会、共同体の分断化?分極化が進んでいるとされる。そうした状況が生じるのは何故か、どのような問題があるのか、そして、今後どのようにすればよいのか。この講義では、法学?政治学?経済学の各分野の専門家が、「分断」をキーワードとして、政治?「法と人権」?災害復興?コミュニティの各領域における具体的なテーマを取り上げ、世界各国の情勢や日本各地の地域事情なども踏まえ、「分断」を克服する方策について学際的な視点から検討していく。 ゲスト講師には、多彩な学問領域から専門家を招聘する。国内の状況だけでなく、適宜、諸外国の状況も扱われる。授業内容は講師の都合により、順序や内容が変更になることがある。その際は、授業内で告知する。詳細は、授業ガイダンスにて説明する。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
【授業の形式?方法】対面授業により実施する。ただし、オンデマンドで実施する授業回を若干予定している。 本講座は、国内外で散見される分断の諸相と要因、解決策についてについて具体的事例に即して検討するべく、各テーマに相応しい研究者及び実務家を招聘して講義を行うとともに、履修者との質疑応答を通じて、当該課題に関する理解を深めていく。 授業前半はゲスト講師による45~60分程度の講義を行い、後半で履修者からの質問に応答する形式で進めていく。質問内容が成績評価の要素となるので、積極的に予習をして授業に臨むこと。 【履修上の注意】前半のゲスト講師の講義中は、パソコン?スマートフォン等の電子機器類の使用を一切禁止する。 後半の質疑応答の際、指示をするのでresponにより質問を提出すること。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
下記のほか、具体的な指示はManaba上で行う。 【予 習】テーマに関する新聞や雑誌記事などを読み、理解?関心を深めておくこと。また、ゲスト講師の専門分野などのバックグラウンドを知っておくこと。(2時間) 【復 習】参考文献の該当箇所(ゲスト講師が執筆した論文)を読み、講義内容の一層の理解を深めること。(2時間) なお、参考文献については、本講座の内容に価値を見出した者には有用な文献となろう。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|