![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/03/22 現在/As of 2024/03/22 |
開講科目名 /Course |
国際関係総合研究(D)/INTERNATIONAL RELATIONS |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学院/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
金3/Fri 3 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
3.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
福永 文夫 |
科目区分 /Course Group |
大学院科目 講義科目 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
福永 文夫 | 総合政策学科/POLICY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
本講義は、法学研究科博士後期課程における「学位授与方針(DP)」の「学位の裏付けとなる『能力』のうち「高度の専門性を有する職業に必要な学識」の修得、及び、「教育課程の編成?実施方針(CP)のうち「政治学の分野における研究に必要な基礎的能力」の育成に加え、政治学?国際政治学における応用的研究能力を養成することを目的としている。 本講義では、日本、アメリカ、そして沖縄それぞれ、および3者の関係を歴史的、国際関係学的方法論によって考察し、応用的研究能力を養う。五百旗頭真編著『日米関係史』(有斐閣)をテキストに、19~20世紀の日米関係を追い、併せて沖縄の近現代史をたどり、日米沖関係を歴史的?政治学的に把握する。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
本講義は、原則として講義形式で行われる。テキスト『日米関係史』の輪読が中心となるが、並行して沖縄関係の文献を読み、検討する。受講者はテキストの事前に指定された箇所を熟読し、その内容を理解することが求められる。教員は、受講者の理解に資するよう、受講者が行った報告?問題定期等に対し、適宜コメントを付す形でフィードバックを行う。 | ||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前学習として、テキストの指定された箇所を精読し、全体像を把握しておくこと(約2時間)。事後学習として、講義ノートおよび教員の指摘?指示等と照らし合わせて、知識の定着を図ること(2時間)。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|