亚洲通_亚洲通官网¥娱乐网址

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2024/03/22 現在/As of 2024/03/22

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
財政金融演習(金融論)/SEMINAR IN FINANCE AND MONETARY(MONEY AND BANKING)
開講所属
/Course Offered by
大学院/
ターム?学期
/Term?Semester
2024年度/2024 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
火1/Tue 1
開講区分
/semester offered
通年/Yearlong
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
熊本 尚雄
科目区分
/Course Group
大学院科目 演習科目
遠隔授業科目
/Online Course

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
熊本 尚雄 経済学科/ECONOMICS
授業の目的?内容
/Course Objectives
【研究科ポリシーとの関係】
 研究科の学位授与方針(DP)と関わる能力として、経済分野における研究能力(経済社会の状況を基に、抽象的思考を通して問題を設定する能力、研究課題に関連する文献、データ等の情報を調査、収集し、仮説を設定する帰納的思考能力、設定した仮説を秩序立てて立証する演繹的思考能力、研究結果をわかりやすく説明できるコミュニケーション能力、諸課題の背後にある構造を分析し、また制約条件も考慮して現実的な解決策を見出す能力)を身に付けることを目標とする。

【授業の具体的な目的と内容】
 国際金融論(国際マクロ経済学)の諸理論や分析手法を習得することを目的とする。
 また、修士論文の作成に向けて、研究テーマの選定、先行研究のサーヴェイ等も行う。関連する英語論文も適宜取り上げるため、一定以上の英語力を必要とする。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
 演習は履修者によるWalsh (2017)、Obstfeld and Rogoff (1996)等の英語テキストの輪読(履修者に分担を割 り当てて報告)によって進める。
 なお、履修するにあたり、学部レベルのミクロ経済学?マクロ経済学?計量経済学の知識に加え、学部時代には馴染みの薄い動学的最適化やdynamic programing等の数学的手法が必要となるため、数学的な予備知識があることも前提とする。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
 単位制に基づき、講義の理解を深めるために、各回の授業に対して少なくとも4時間程度の授業外学修時間を必要とする。
 履修者は事前に割り当てられた箇所を熟読し、レジュメを作成する(2時間)。授業後はレジュメの正誤を確認するとともに、紹介する参考文献を熟読しし、理解を深化させる(2時間)。
 また、この他にも輪読するに当たり必要となる数学的知識の習得に向けた自己学習を並行して行うことが肝要である。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
Monetary Theory and Policy (4th ed), 2017
著者
/Author name
Walsh, C. E.
出版社
/Publisher
MIT Press
ISBN
/ISBN
978-0262035811
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
Foundations of International Macroeconomics, 1996
著者
/Author name
Obstfeld, M. and Rogoff, K.
出版社
/Publisher
MIT Press
ISBN
/ISBN
978-0262150477
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
Open Economy Macroeconomics, 2017
著者
/Author name
Uribe, M. and Schmitt-grohé, S.
出版社
/Publisher
Princeton University Press
ISBN
/ISBN
978-0691158778
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
各回の授業毎に事後学修で読む参考文献を明示する。
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other