![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/03/22 現在/As of 2024/03/22 |
開講科目名 /Course |
コミュニケーション論演習(D)/SEMINAR IN COMMUNICATION(D) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学院/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
土2/Sat 2 |
開講区分 /semester offered |
通年/Yearlong |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
板場 良久 |
科目区分 /Course Group |
大学院科目 専攻科目 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
板場 良久 | 英語学科/ENGLISH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
(1)「コミュニケーション」に関する研究論文の文献調査、検討及び執筆を行います。 (2)必要に応じて教材開発などの検討および実際の制作なども行います。 (3)修士レベルの論文執筆指導だけでなく、学会発表や学術論文の出版へ向けた指導も行います。 以上と通じて、ディプロマ?ポリシー(DP)にあるように、「先行研究を批判的に分析した上で独創的な問題設定をし、学術的に高度な論文を作成する能力」の向上を目指します。 また、カリキュラム?ポリシー(CP)にあるように、異文化コミュニケーション研究の分野において「研究者として自立して教育?研究活動を行うために必要な能力、また教員や国際機関職員等、高度の知識を持った専門家となるのに必要な能力」を養うことも目指します。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業は英語で行うことを原則とします。 板場?池田共編著『よくわかる コミュニケーション学』(ミネルヴァ書房)を完読してあることが強く推奨されます。 学位論文執筆のための構想?方法論?文献理解?中間報告を行うための発表と対話を基本形とします。 学期末には、授業内容に基づいたミニ研究の成果を口頭発表します。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
?研究者としての主体性をもって資料(テーマに関する文献等)を事前に熟読し、自分の言葉で要約できるようにしておくこと(2時間) ?関連映画?映像資料を標準速度で精緻に視聴(「観察」)し、プロット及び理論的関連性を自分の言葉で概説できるようにしておくこと(2時間) ?授業後は、授業中につけたノートやメモを整理したり、新たに想起された疑問点や見解を書き加え、次回問題提起等に繋げる準備の一助とし、また、これらを次回の授業のレジュメに関連づけること(2時間) ?次回のレジュメをパワーポイント等を利用して整えておくこと(2時間) |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|