![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/24 現在/As of 2025/03/24 |
開講科目名 /Course |
商法演習(M)/SEMINAR ON COMMERCIAL LAW |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学院/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火2/Tue 2 |
開講区分 /semester offered |
通年/Yearlong |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
大川 俊 |
科目区分 /Course Group |
大学院科目 演習科目 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
大川 俊 | 法律学科/LAW |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
本演習は、会社法及びその特定の領域について、法学研究科博士前期課程のDP記載の「高度の専門性を有する職業に必要な学識」及びCP記載の「法学の分野における研究に必要な基礎的能力」の修得することを目的とする。受講生は、指導教員の指導の下、会社法の領域において、自主的に、適切な主題(研究テーマ)を設定し、当該主題につき明確かつ妥当な結論が示された論文を作成する(DP参照)。 授業の具体的な内容と計画は「授業計画詳細情報」に記載の通りである。ただし、ここに掲げられた項目はあくまで一例であり、受講生が取り組む主題が優先される。受講生は、設定した主題について、論証に合致した手法を選択し、適切な先行研究をふまえ、適切な章立て?文章表現?引用を行うこと等に留意し(DP参照)、各回において当該主題の特定の部分に関する報告資料を事前に作成し、演習において報告し、指導教員からの指導を受け、適宜その内容等を修正する。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
本演習は、原則として演習形式で行われる。受講生は、毎回、各自が設定した主題の特定の部分について、十分な準備に基づいて、資料を作成し、報告する。指導教員は、理解が不十分であると思われる箇所を中心に、学術論文等の必要な資料等を提示し、これに基づき補足説明等を行う。これにより、受講者は、自らが設定した主題を総合的かつ精緻に理解する。 | ||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
「授業計画詳細」の「事前?事後学修の内容」を参照。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|